d’s diary

〜モニカの人生と毎日〜

結婚式準備 〜ゲストを嫌な気持ちにさせないためにしたこと〜

産休に入り、時間が取れるかと思いきや、意外とやることが多くあっという間の毎日を過ごしています。

 

今回は結婚式について。(出産前にこのシリーズ?を書き終えたいところ・・!)

アラサーということもあり、これまで何度も結婚式に出席しました!ざっと数えて40回弱・・!お祝儀を考えると、ひぇーという感じですが、大事な友人ばかりなので、問題なし!むしろ限られた人数の中で招待していただけて嬉しく思っています。

とは言え何度も出ていると段々慣れてきて、素敵だなーおめでたいなーと思いながらも、トゲの生えた心で見てしまうこともあります。そうした経験を踏まえて、自分が開催するときはゲストに喜んでもらえる式を目指しました。喜んでもらえるというか、嫌な気持ちにならないような式という方が良いかもしれません。

実際のところどうだったのか聞いた訳ではないので、自己満の部分もあるかもしれませんが、色々と工夫したところだったのでまとめてみます。

 

f:id:duffy1560052:20220302103823j:plain

 

事前準備

招待する段階で、他に誰を誘っているのかお伝えしました。メンバーによって参加する・しないに違いが出る訳ではないのかもしれませんが、自分が招待してもらう際は、少しでもイメージ出来た方が良かったので。例えばサークルの同期を全員呼ぶのか、数人だけなのか分かっていると回答もしやすいかなと思います。

 

前日

来てくれるゲスト全員にLINE・またはメールで「明日はよろしくお願いします」という連絡をしました。あと会場入ってからちょっと分かりづらかったので、「左手のエレベーターで○階に上がったところにクロークがあって、○階が受付です」ということも伝えておきました。

 

席次表

同じコミュニティでも微妙に仲の良い・悪いがあったので、その点席順は工夫しました。新郎友人も新郎に確認してもらいました。上座・下座という概念もあるので難しいところですが、失礼にならない範囲で、隣に座った2人が気まずくなったりしないように・・笑 親戚分は親に見てもらうと良いかもしれませんね。

 

プログラム 

一番工夫の余地があるところだと思います。

偉い人のスピーチを最低限にする。

どんなに慣れている人であれ、知らないおじさまの話を聞くのは普通の人にとってはしんどいです。また、立場が上の人だからと言って、話上手とも限らないはずのでご本人もスピーチを頼まれなかったからと言って、機嫌を損ねたりはしないと思いますが、「事前にカジュアルな会にしたいので」とお断りを入れておくと安心かもしれません。

サプライズ系の内容を入れない

カースト上位だった新郎新婦にありがちですが、場を盛り上げようとして、サプライズでプログラムをいれるのは辞めてほしいです。以前参加した披露宴で、その場でくじを引いて、当たった人が一言お祝いのメッセージを述べるという演出がありました。しかも1人2人ではなく、結構な人数!「おめでとうございます。末長くお幸せに」だけでも下位層にはしんどかったので、自分の時はやめようと思いました笑 わざわざ来てくれたゲストに緊張を強いるのは失礼かなと。

 

家でやれることは家でやる

よくある新郎から新婦へのサプライズ(逆もありますね)も見慣れてくると、ちょっと冷ややかな目で見てしまう自分がいます。披露宴はあくまでゲストファーストの場にすることにし、新郎・新婦間の感謝の思いは家で伝えることにしましたうちの場合、事前に言わなくても新郎からのサプライズとかなかった気もしますが!笑

同様に両親への感謝の手紙も、ゲストとの時間を割いてまでやる必要はないと思ったので、当日式が始まる前に渡しました。両親と自分にしかわからない話をすると内輪の話になってしまうし、説明口調になっても長くなるなと友人の式に出ていて感じていて、その点が解決されて、両親も喜んでくれたのでおすすめです。一緒に住んでいればお家でも良いかもしれません。

 

その他

寒い季節に外に出る場面があるのであれば事前に連絡を。

ほとんどの場合、冬でも披露宴会場は暖房が聞いていて、新婦が肩出しドレスを着ても問題ないようになっていると思います。なので、こちらもその想定でクロークにコートとカーディガンを預けたりしますよね。ところが油断していると、挙式が終わった後、外に出て写真撮影とか、披露宴会場まで歩いて移動とかが起こり得ます!新婦は介添えの人に羽織りものをもらえるのですが、女性ゲストは震えながら外に出るはめに(実際に何度も経験した話)!もしそのような場面があるのであれば、事前に教えてもらえると有り難いです。

 

お車代はケチらない!

遠方から来てくれるゲストの場合、お祝儀+交通費+場合によっては宿泊費がかかります。ここはケチらず払うようにしました。正直出費だったけど、今となってはいくらだったかも思い出せないレベルです。わざわざ来てくれる方への気持ちは忘れないようにしましょう。

 

以上、自分の経験を踏まえて、気をつけたことを書きました。私のように心にトゲのある人ばかりではないと思うのですが、色んな人がいると思うのでご参考までに。